運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-04 第193回国会 衆議院 環境委員会 第9号

こうした取り組みにより、例えば、テレビエアコン携帯電話などのさまざまな家電から、選別行い有用金属を回収するリサイクル技術や、廃棄物焼却時に熱エネルギーを回収し発電を行う廃棄物発電技術、また、適切に管理しながら廃棄物の埋め立てを行う最終処分技術など、すぐれた技術を有しておりまして、こうした技術東南アジアを初めとする新興国においても有望な技術と考えられます。  

中井徳太郎

2017-03-22 第193回国会 参議院 環境委員会 第4号

こうした取組によりまして、例えばテレビエアコン携帯電話などの様々な家電から選別を行い有用な金属を回収するリサイクル技術、また廃棄物焼却時に熱エネルギーを回収し発電を行う廃棄物発電技術、そして適切に管理しながら廃棄物の埋立てを行う最終処分技術など優れた技術を有しておりまして、こうした技術東南アジアなどの新興国におきましても有望な技術であると考えております。

中井徳太郎

2016-04-01 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先生お配りいただきました名簿の中では重複がございませんけれども、私ども地層処分技術ワーキンググループというのを別途設けておりまして、その中では、一名だけでございますけれども重複をされているメンバーもございます。  御指摘のように、環境省の方々の御経験というのは極めて貴重だと思っております。したがいまして、これから、御指摘も踏まえて、しっかりと連携をとってやらせていただきたいと思っております。

多田明弘

2016-03-18 第190回国会 衆議院 環境委員会 第4号

放射線の健康被害被曝線量等に関する調査研究等につきましては環境省が直轄で行っておりますが、例えば、放射性物質に汚染された廃棄物等処理処分技術やシステムの確立等につきましては国立環境研究所運営費交付金で行っているところでございまして、国立環境研究所は、福島県内に、そういう意味では支所といいますか、そういうものも設置をさせていただいているところでございます。

三好信俊

2015-06-11 第189回国会 参議院 環境委員会 第7号

三、廃金属水銀等長期管理については、国民の安全と安心を確保するため、水銀安定化技術及び処分技術に関する調査研究を継続的に推進することを始め、国が積極的に関与すること。  四、水銀による環境の汚染を防止するためには水銀に関する正しい知識が重要であることに鑑み、官民一体となってその知識普及啓発に取り組むこと。  

水岡俊一

2015-06-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

東京電力福島第一原子力発電所事故への対応、第二に、安全を大前提とした原子力利用を支えるための原子力安全性向上に向けた研究開発、第三に、原子力基盤を分野横断的に支えるための基礎基盤研究の推進と人材育成、第四に、資源の有効利用、高レベル放射性廃棄物減容化有害度低減等を目指した「もんじゅ」を中心とした核燃料サイクル研究開発、第五に、我が国のみならず世界共通の課題でございます放射性廃棄物処理処分技術

田中正朗

2015-03-18 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そして、下にキャニスター封入施設建設予定地オスカーシャム、ここにエスポ岩盤研究所があるんですが、これはそれぞれ、処分場予定地ストックホルムから北に約百二十キロ、エスポ岩盤研究所ストックホルムから南に三百キロぐらいのところでありまして、これがどういうふうにできてきたかを丁寧に、三ページ、スウェーデンの原子力事情から始まりまして、直接処分技術五ページに研究開発処分地選定とありますが、四十年かけてこれだけのことをやってきている

富田茂之

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

宮沢国務大臣 先ほど基本方針についてお話ししましたけれども、一方で、昨年十月から、放射性廃棄物ワーキンググループ地層処分技術ワーキンググループ合同で、まさに最終処分場の適地の提示に向けた専門家による検討を進めていただいておりまして、この専門家検討の結果を受けて、私どもとして行動したいと思っております。

宮沢洋一

2014-11-12 第187回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第2号

東電福島原発事故に最優先で対応することはもとよりでございますが、原子力安全性向上に向けた研究原子力基盤維持強化、「もんじゅ」を中心とした核燃料サイクル研究開発放射性廃棄物処理処分技術開発等、重点的に実施すべき研究開発を実施する必要があると存じております。「もんじゅ」につきましても、安全を大前提として再稼働し、高速炉としての研究開発成果を発信することが本来の使命でございます。    

松浦祥次郎

2014-04-02 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第3号

まず、日本において地層処分技術確立しているかどうかという観点ですけれども、高レベル放射性廃棄物地層処分研究開発につきましては昭和五十年代より取組が進められております。原子力委員会は、平成十二年に、我が国における高レベル放射性廃棄物地層処分研究開発技術的信頼性評価の報告を受けまして原子力委員会決定をしてございます。我が国においても安全な地層処分が可能と判断してございます。

岡芳明

2012-04-17 第180回国会 参議院 環境委員会 第4号

あのときに調べたのが、独立行政法人日本原子力研究開発機構運営費交付金に関して調べておりまして、この下に原子力発電環境整備機構というのがあり、ここが地層処分技術確立研究をしております。岐阜と北海道の候補地において深い穴を掘って、そして処分技術確立するという事業であったのですけれども、先日、京都大学と近畿大学が原子炉廃炉を決めたというような報道がありました。  

亀井亜紀子

2012-03-09 第180回国会 参議院 決算委員会 第2号

これ、地層処分に関しましては、先ほどのエネルギー特別会計の方から平成十年から毎年地層処分技術調査等委託費ということで原子力研究機構さんとかに支出されて、三十四億円程度エネ特から支出されております。このほかに、このNUMOが独自にやっている技術開発費約十億円、何に使っているのかというところが非常によく分かりませんけれども大臣、これは具体的にもう少し分かるでしょうか。

舟山康江

2011-12-01 第179回国会 参議院 環境委員会 第4号

ただし、私は、廃炉等技術開発研究、直接処分技術、中間貯蔵最終処分場技術被曝健康管理関係危機管理、あるいは避難管理などの原子力防災などについては責任を持って推進しなければいけないと思いますけれども、こういった点について大臣としてはどういう意見をお持ちなのか。個人的見解があれば個人的見解でもよろしいです。お願いいたします。

加藤修一

2011-11-17 第179回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

最後、もう時間が終わりましたので最後にしますが、使用済み燃料最終処分技術でどんな議論が行われているかもここでお示しをしておきます。まじめな議論とはとても思えないという点であります。  一万年から十万年にわたり安全を確保する技術だとおっしゃっていますが、私たち人類がアフリカを出たのは七万年前でありまして、日本列島にそのころ人類がいなかったという、まさに地質学的時間の軸で技術とおっしゃっています。

平智之

2010-11-26 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

簡単に言えば処分技術そのものがまだ未確立なんですが、大体数万年先の、プルトニウムですと半減期が二万四千年ですから、鹿児島の上野原遺跡から今までが一万年ですから、その二・四倍なんですよ、縄文初期から比べても。とてもじゃないが、そんな試験は簡単にできないんですが、技術的にもめどが立っていないんです。  

吉井英勝

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

むしろ、今、まず私たちがやらなければいけないのは、先ほどもお話ししたように、この地層処分技術信頼性向上安全性評価の手法の確立というもの、基礎的な技術確立というものをやはり最終処分場が決まる前にきちっとして、国民皆さん方、そして地域の皆さん方にきちっとした合意形成を得る大前提技術確立をすることだというふうに思いながら、今現在も対応しているところでございます。  

後藤斎

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

したがいまして、先ほど文科省の方からもお答えございましたが、この処分事業をより一層安全に、また効率的に実施していくために、地層深くの研究施設等を活用した、処分技術のさらなる向上を目指した実証研究などを行っていく必要があるというふうに考えておりまして、当面そういった研究をしっかり行った上で、先ほどありました平成四十年代ぐらいにめどをつけたい、こういうことでございます。

直嶋正行

2008-04-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

しかし、早急な処分体制必要性ということから、一定の処分技術を持つ機構が行うということはやむを得ないと私どもも考えております。  しかしながら、やはり原子力研究開発機構としての本来の安全研究などの研究開発に支障が出ないように、文部科学省として、人の面、予算の面でバックアップしていくんだということについては、再度大臣の御決意も伺って、質問を終わりたいと思います。

石井郁子

2007-06-05 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

そういった意味では、私も同じレベルで質問するということになるわけでありますけれども、まず最初に、法案の関係でありますけれども最終処分事業関係で、これは調査から地上施設の撤去まで約百年間に及ぶ極めて長期事業になるわけでありますけれども、ただ、この長い期間の中に、より安全で効率的な処分技術の探索あるいは確立、そういったものに向けてやはり積極的に取り組む必要があるんではないか、このように考えておりますけれども

加藤修一